天満市場の歴史

天満市場

京都の祇園祭・東京の神田祭と並び日本三大祭りに数えられ、国内でも最大級の賑わいを誇る祭りである。6月下旬吉日から7月25日までの約一ヶ月間に渡り諸行事が行われ、特に7月25日の本宮の夜には大川に多くの船が行き交う船渡御が行われ、奉納花火があがる。このとき大川に映る篝火や提灯の灯り、花火などの美しさから火と水の祭典とも呼ばれている。

発祥

天神祭は大阪天満宮が鎮座した2年後の天暦5年(951年)6月1日より始まったとされています。この時の祭事は大川より神鉾を流し、流れ着いた場所に祭場を設け、その祭場で禊払いを行うというものだったといいます。これが鉾流神事の元となり、その祭場に船で奉迎したことが船渡御の起源となっていると伝えられています。

エピソード

慶応元年、将軍徳川家茂が長州征伐のため大阪城に入城した際、新撰組から天満宮へ盛大な天神祭を開催して欲しいとの申し入れがありました。しかし、天下が乱れに乱れているこの時期に、神様にお出ましを願うわけにはいかないと拒否し祭りを中止したといいます。千年以上の歴史を誇る天神祭にはこうした興味深いエピソードが数多く語り伝えられています。

イベント

ギャルみこし

7月23日にオーディションで選ばれた女性が担ぐ神輿巡行で、1981年から行われています。ユニークな選考方法をとっており、米俵を持ち上げる選考とかくし芸などのPR選考によって選出されます。

自動車渡御

宵宮(7月24日)の10:00頃から市内をトラックによってパレードを行います。トラックには子供神輿や地車囃子などが乗り込みます。

この他にも天神祭では神事として祭のスケジュールには含まれていない催事が数多く執り行われており、日本三大祭りの名にふさわしい盛り上がりをみせます。